ブログ|東久留米市南沢で歯科をお探しの方はひばりデンタルケアクリニックまで

〒203-0023
東京都東久留米市南沢5-2-1-1F
  • 電話
  • メニュー
NEWS 新着情報
2025.1.6本日より2025年の診療スタートとなります!
2024.12.14年内は28日の午前中まで診療を行っています。年始は6日からになります。
2024.12.212月の成人矯正無料相談日は12/10となります。
2024.11.22今話題のタイミーに店舗登録しました!
2024.11.1912月は予約が混み合いますので、ご予約はお早めに!

ブログ

歯科専門誌『歯界展望』掲載

2022年3月1日

こんにちは。スクリーンショット 2022-03-01 9.04.35スクリーンショット 2022-03-01 9.04.53

院長の上田です。

 

今回、歯科専門誌『歯界展望』に私が書いた論文を掲載していただきました。

内容はデジタルレントゲンについてで少しマニアックな話かもしれませんが、

レントゲンは歯科疾患の病態を診断する上でとても重要な診査で、

これがないことには歯科治療が開始できないといっても過言ではありません。

 

このレントゲンには良し悪しがあり、悪い場合だと病態を見落としてしまう可能性があるため、

レントゲン画像の質というものはとても重要となります。

当院ではこのデジタルレントゲンの質に拘り、いかに良い画像を映し出すことができるかをスタッフ全員で共有し、

管理を徹底しております。

デジタルなので機器の良し悪しもあるかもしれませんが、与えられた機器の性能を最大限に生かせるよう、質が低下しないよう、工夫をしております。

もちろん被曝の問題もありますので、患者さんへの負担は最小限にさせてもらっています。

 

少しでもお口の健康の一助になれれば幸いです。

アルコールディスペンサー&検温

2022年2月22日

こんにちは。

 

院内出入り口に消毒と検温の機器を設置致しましたので、

お手数ですが、来院の際にご協力いただければ幸いです。

 

IMG_5461

 

歯科疾患は慢性疾患

2022年2月7日

こんにちは。

院長の上田です。

 

立春となり、そろそろ春を感じ始める季節になってきましたね。

今週、3回目のワクチン接種となります。

早くピークアウトを願うばかりです。

 

お口の事でお悩みの方はたくさんいらっしゃると思います。

歯科における疾病としては大きく2つに分けることができ、「むし歯」、「歯周病」があるのは皆さんご存知かと思います。

この疾患は病態の経過も一人ひとり異なり、同じ治療法を選択しても同じ結果が得られるとは限らないのです。

患者さんの個体差、生活環境、価値観、希望などを考慮して、歯科治療においての方針は決定しております。

歯科治療においては慢性疾患と同じで、完全治癒がないと言われています。

 

治療の正当性に関しては長期の経過を観察し、検証していく必要がありますので、

メインテナンスを行いながら患者さんとの関係の継続がもっとも重要と考えております。

 

フッ素に新しい味が仲間入り!

2022年2月3日

こんにちは。

歯科衛生士の渡部です。

 

フッ素に新しい味が加わり、全部で13種類になりました!IMG_1007IMG_1009

•すいか

•オレンジバニラ

•マンゴースムージー

•マシュマロ

が追加しました。どれも甘くて美味しいです(^-^)

お気に入りの味を見つけて下さいね。

 

定期検診をお楽しみに!!

連携登録医療機関

2022年1月24日

当院では難症例や治療困難なお子さんを東京都立小児医療センターと連携をとり、紹介させてもらっています。

紹介ご希望の方がいらっしゃいましたら、ご相談ください。

宜しくお願い致します。
20220124

歯科医院専売 洗口液 モンダミンハビットプロ

2022年1月14日

こんにちは。

 

当院では診療前の洗口液も含めて、新しい洗口液を導入しました。

効果としては下記に記載しているように、市販の物と比較するとかなりの効果があると言われています。

いま現在、サンプルをお配りしていますので是非お試しください!

使用実感としましては、プラークが付着しにくくなった感じはありました!

 

歯科医院専売品となるため、商品ご希望の方はスタッフまでお声かけください。

 

スクリーンショット 2022-01-14 12.26.00・歯科医院専売の洗口液。
・3つの薬用成分で歯ぐきを守る。口臭を防ぐ。
「CPC」殺菌成分。原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。
「GK2」抗炎症成分。歯ぐきのハレと炎症を防ぐ。
「TXA」出血予防成分。歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
・希釈の必要が無く、安定した効果効能が望めます。
・ノンアルコール処方でピリピリせずに、スッキリ爽快。

口内炎

2022年1月6日

あけましておめでとうございます。

DHの成田です。

 

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

年末年始になるといっぱい食べ過ぎてしまったり

夜更かしをしてしまったり生活リズムがついつい乱れてしまいますね。

不規則な生活をしているとお口の中に口内炎が出てきてしまうかも・・・

口内炎ができてしまったら、お口の中を清潔に保ちましょう!

また皮膚・粘膜を守るビタミンB2を摂取してみましょう!

ビタミンB2はレバーや牛乳、海苔などに多く含まれています。

日頃から摂取できるように心がけましょう!

もし、何回もできてしまう・・・なかなか治らない・・・

など口内炎にお悩みでしたら一度ご相談くださいね♪

謹賀新年🎍

2022年1月6日

明けましておめでとうございます。

本年も当院を何卒宜しくお願い致します。

 

本日より2022年の診療開始となります。

昨年も地域の皆様に支えられ、診療を行うことができました。

本年も変わらず、皆様へお口の健康のお手伝いができれば幸いです。

 

スタッフ一同、日々研鑽して参りますので、何卒、宜しくお願い致します。

 

上田

お子さんがケガをした際の電話対応

2021年12月23日

お子さんと公園で遊んでいて、転んでケガをしたなんてことよく耳にしますよね。

当院にも転んで前歯をぶつけたというお子さんがよくいらっしゃいます。2326_2021.12.23_L023

ケガをした時は迅速な対応がとても重要とされます。

当院としましては電話口でこちらが指示をし、来院されるまでやっていただきたいことがあります。

①口が切れて血が出てる場合
傷口を水で洗って、ハンカチやティッシュでもいいので圧迫して止血をしてください

 

②歯が欠けた場合
欠けてしまった歯も状況によっては利用することができるので、捨てずにかかりつけ医を受診してください。
その際にはカケラを生理食塩水や牛乳に2326_2021.12.23_L022 つけて、早急に来院してください

 

③歯が揺れている場合
歯の位置ずれや脱臼を起こしている可能性がありますので、揺れてる歯を触ったり、そこで噛んだりしないようにして、速やかにかかりつけ医を受診してください

 

④歯が抜けた場合
根っこの部分は絶対に触らず、砂や泥が付着していても拭き取らず、そのまま生理食塩水、なければ牛乳につけて来院する
抜けてから3時間以内であれば戻して、またくっ付く可能性があります

お子さんも親御さんも受傷時は血だらけだったりしてパニックだと思いますが、受傷後の迅速な対応によってその歯の予後に大きな違いがありますので、一旦落ち着いて冷静な対応をお願いしたいと思います。

 

歯磨き後のうがいは少なめに!

2021年12月4日

こんにちは。

助手の小寺です。

 

皆さんは歯磨き後、何回うがいしますか?

実はうがいを少なめにするといいのは就寝前です。
寝ている間は唾液の分泌量が落ちるため、口の中の細菌が増殖しやすいと言われています。
一方で寝ている間は歯磨きによって歯の表面に付けたフッ化物がその後の食事などで失われることがなく、
お口の中にフッ化物を長く留めておくチャンスでもあるのです!

就寝前はしっかりとブラッシングしたあと、うがいを少量1回にしてフッ素を歯の表面に残しておくと良いでしょう!

 

初期の虫歯を予防し、進行を抑えるのに有効なフッ素配合の歯磨き粉を当院でも販売しておりますので是非お買い求め下さいね!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 25